【徹底解説】KL周辺のラマダンバザール開催場所は?おすすめフードは?

今回の記事はこんな方にオススメ!

・ラマダンバザールに興味がある
・ラマダンバザールにまだ行ったことがない
・屋台飯が好き
・開催場所がよく分からない
・ラマダンバザールおすすめフードが知りたい

イスラム圏特有の「ラマダン」。

マレー系の方たちにとっては断食をする期間で、なかなか辛く苦しい日中を過ごされていますが、そこから解き放たれる日没後の最初の食事(イフタール)を狙って各地で開催されているのがラマダンバザール。

期間が始まるとSNSで数々のインフルエンサーがラマダンバザールの様子を発信しているので存在を知っている人も多いのではないでしょうか。

それと同時に一体そのラマダンバザールってどこに行けばやってるの?

色々あるけど何がおすすめなの?何が人気なの?という声もよく聞きます。

そんな訳で今回はKL在住者が行きやすいラマダンバザール3か所を制覇したちーたろうが開催場所の詳細とおすすめフードをご紹介します。

スポンサーリンク

ラマダンバザール

そもそもラマダンとはヒジュラ暦の9番目の月の名前のことを言うそうです。

この約一か月あるラマダン月にムスリム(イスラム教徒)が行うのが「断食」です。

断食中、ムスリムたちは日が昇り沈むまで、食べ物はもちろん水分も摂らずに過ごします。

ちーたろう

ラマダン=断食という意味ではありません

日没後の最初の食事(イフタール)にすぐ食事を手にすることができるように開催されているのがラマダンバザール、となります。

日没前の15時頃から徐々に屋台が経ち始め、日没後20時頃まで開催されています。

場所によっては19時頃から店を畳み始めるところもあるので、行くのであれば16時から18時半ぐらいがベストです。

ラマダンバザールはイートインスペースは無く基本テイクアウトのみです。
お祭りの屋台を彷彿とさせますが食べ歩きは控えましょう。

ちーたろう

ラマダンバザールが盛況な時間帯はまだ断食中のマレー系の方々。
配慮して行動したいですよね

KL周辺のおすすめ開催地3選

ラマダンバザールが開催されている場所の情報はネット上に結構溢れているのですが、微妙にストレスがあったのが「いやエリアは分かったけど具体的にどの通りでやってるの!?」ということ。

下記では細かい場所…なんならストリート名を含めて、各バザールの特徴をご紹介します。

TTDI

2023年の休日のラマダンバザールの様子

開催されているストリート名:Jalan Tun Mohd Fuad 2と4(L字型に屋台が広がる)
アクセス:最寄り駅 Taman Tun Dr Ismail (TTDI)から徒歩12分
おすすめのGrab目的地:Restaurant Jaipur Curry House / McDonald’s TTDI店
出店数 :★★☆

日本人が多く住むモントキアラやバンサーからアクセスがしやすく一番よく聞く開催地ではないでしょうか。

中には人気店もあり、行列になるお店もあります。

出店数は個人的に多すぎて選べない訳でもなく、少なすぎて見る楽しみがあまり無いという訳でもないのでちょうどいい数だと感じました。

2024年の平日のラマダンバザールの様子
ちーたろう

平日に子連れで16時過ぎから小一時間滞在しましたが、そこまで人が多くなかったので子どもが誰かにぶつかる心配なども少なく感じました。

Kampung Baru

開催されているストリート名:Jalan Raja Alang
アクセス:
最寄り駅Kampung Baru駅から徒歩10分
おすすめのGrab目的地:
Nasi Lemak Wanjo Kg Baru
出店数: ★★★

KLCCに近いかつKL周辺で最大級のラマダンバザールです。

ゲートを見てわかる通り、メガバンクのMayBankや食用油で有名なSajiなど大手企業が協賛しています。

近くにモスクがあることから、この3か所の中で一番マレー系の方が多くみられる場所です。

時間帯的に目の前のモスクに礼拝に行く方とバッティングする可能性が高いです。
そのため手前の道が渋滞しやすいです!

Bukit Bingtang

開催されているストリート名:Jalan Sultan Ismail (マクドナルド周辺)
アクセス:最寄り駅Bukit Bingtang駅より徒歩3分
おすすめのGrab目的地:
McDonald’s Bukit Bingtang
出店数: ★☆☆

KLCCのランドマーク的なPavilionや、日本食レストランやドン・キホーテが出店しているLot10をはじめ数多くのモールがある繁華街Bukit Bingtangです。

規模としてはコンパクトなのでサクッと買いたい人におすすめ。

3か所の中で一番電車でのアクセスが良く、仕事帰りや買い物帰りに立ち寄りやすい場所です。

ちーたろう

個人的にはテントが繋がっていて雨がある程度凌げるようになっていたのが良かったです!
なんせマレーシアは夕立が多いので、、

スポンサーリンク

一度は食べておきたい!ラマダンバザール名物

さてどこのラマダンバザールに行くか決めたら今度は何を買うか下調べしましょう!

ラマダンバザールは視覚的にも嗅覚的にも誘惑がいっぱい。

もちろん実際見てみて買うのが一番ですが、なんだかんだよく知らない食べ物に手を出せなかったりしますよね。

そして後で「ラマダンバザールといえば…っていうフードがあったんだ!」という悔しい思いをする羽目に、、

そんなことを避けれるようにこれさえ買えば!というものをご紹介します。

下記でご紹介するのはラマダンバザール限定という訳ではなく、マレーシア国民にとっては日常的な食べ物です。
ただ今回は「普段マレーシア料理を日常的に食べない人目線」で考え、バザール名物という位置づけにさせていただいています

ムルタバ Murtabak

これぞラマダンバザールと言える名物「ムルタバ」です。

マレーシア風のお好み焼きって感じでどの開催地に行っても必ずあるフードだと思います。

ただお好み焼きをイメージして食べるとあれ?ってなるのであくまでも見た目が、と思った方がいいです。

ムルタバ
ひき肉や玉ねぎなどをタネをロティ(薄く伸ばした生地)に包んで焼いた食べ物
中の具材は店によってそれぞれ

このお店はパクチーのような少し苦みのある具材も入っていました
ほんと色々ですね!

地域によっても味が少し違うのかもしれませんが、3回食べた全てが少しカレー風味でした。

トゥプンプリタ Tepung Pelita

葉っぱで覆われたココナッツプリンです。

写真では伝わりづらいですが、とってもぷるんぷるんで囲われている葉がないと形状が保てないほどのとろとろさです。

マレーシアは油っこいor甘い料理が多いですが、こちらはあっさりとお口直しにもいいデザートでおすすめ。

このトゥプンプリタも上記の3か所の開催地どこでも買えました。

アパムバリック/Apam Balik

マレーシアのクレープ的なデザートです。

ナイトマーケットで買ってみて以来大好きになり、屋台が出てるところに遭遇したら必ず買ってしまうおやつです。

パリパリの生地の中には、砂糖とつぶつぶのコーンとピーナッツが入っています。

日本のクレープと言ったらクリームやフルーツが盛り盛りですが、このシンプルさが食べやすくて好き。

甘じょっぱい味が癖になります!

ちーたろう

娘も大好きで母娘で毎回争奪戦になります(譲らない母)

各地で定番として売られているとは思うのですが、前回Bukit Bintangに行ったときは見つけられませんでした。

ちなみにTTDIではこんなコラボレーションが!!!!

なんとお土産で有名なチョコレート「Beryl’s」を使ったアパンバリッ!!

こんなの美味しいに決まってるやろー!!!!

オリジナルも好きなので試しに1つだけ買ってみたのですが、もっと買えばよかったと後悔しました。

見つけたらぜひゲットしてみてください。子どもも絶対喜びます!

チェンペダゴレン/Cempedak Goreng

見た目はジャックフルーツ、味はドリアン(なんかコナンみたい)に似た東南アジア特有の果物チェンペダを揚げたものです。

ピサンゴレン(バナナを揚げたもの)などフルーツを何かと揚げるマレーシアですが、これは屋台の外観も迫力あるので気になっている人も多いのでは?

とてつもなく巨大なフルーツ!奥でおじさんが中の実を掻き出していました
人気店のようで週末はとても長い行列ができていました!!
ちーたろう

個人的には一度食べて満足。笑
あとミニマムの個数が多いので(TTDIは7個でした※2023年)、もし友人などと行けるならシェアして買うのがオススメです

Roti John / ロティ・ジョン

マレーシア版ホットサンド!

ふわふわのバゲットに、卵やひき肉(鶏or牛)がたっぷりサンドされている人気商品!

作っている工程を見るのも楽しい

その他お馴染みのマレーシアフード

サテー
ナシレマッ
スポンサーリンク

個人的に好きなフード

ラマダンバザールにはマレー系料理だけではなく、様々な国の料理があります。

そんな中で何回か行くうちに自分を含めた家族の好きなものが大分確立されてきたな、と感じています。

子どもも美味しい!と食べてくれる、という視点も込めてご紹介します。

マカロニチーズ

大きなチーズの窯に熱々のマカロニを入れて絡ませていて絶品!

トッピングとして牛や鶏のほぐし肉が使われていることも。

間違いない味です!今のところTTDIでしか見かけたことがないので、TTDIに行ったらぜひ買ってみてほしい一品です。

主に我が家は娘の分として毎回購入します。

ちーたろう

Kampung Baruは広すぎて全部見れていないのでもしかしたらあるのかも?

串揚げ

見栄えもよくついついお店の前で足を止めちゃう串揚げ屋さん!

我が家のオススメはイカ、チーズ豆腐(かまぼこっぽい)、ソーセージです。

2024年TTDIでは残念ながら串揚げやさんを見つけられませんでした。(休日になると出店数が増えるのかも?)

今年はKampung Baruでゲットできました。

ケバブ

ケバブって卑怯。

肉を削ぎ落しているところも包んでいるところも見てたら絶対買いたくなる…!

大抵ビーフとチキンの2種類が売っています。

チキンを選びましたが、とても美味しかったです!!!今度からメインはケバブになりそう。

結構なボリュームなので他のものも食べたい方は1本を複数人でシェアするのもオススメします!

クエ

我が家は夫婦そろって緑と白の2色のレイヤーになったクエが一番好き。

それとオンデオンデも絶対買います。

Kampung Baruのとある屋台では緑と白のクエとオンデオンデ2パックでRM2と激安でびっくらこきました。笑

ちーたろう

中からトロォと蜜が出てきて美味しい♡

その他

ハラルの点心

それ以外にも生春巻きやドーナツと色んな食文化が楽しめます。

またTTDI情報ですが、マカロニチーズとは別に極厚ハンバーガーもあります!

私もちょうど見かけましたが、平日なのにすごい行列ができていました。狙っている方は早めに行った方が良さそうです。

私もちょうど見かけましたが、平日なのにすごい行列ができていました。狙っている方は早めに行った方が良さそうです。

スポンサーリンク

まとめ

ラマダンバザールいいゾ!!!

こんなに一挙にマレーシアで愛されるフードが見られてるのもなかなかない!

あれもこれもと買いすぎ注意です!笑

我が家の戦利品はこんな感じ。(盛り付け下手で見栄え悪いけど)

メインは大体ケバブか、定番ですがナシレマッを選ぶことが多いです。

ちーたろう

別にラマダンバザールじゃなくてもナシレマッはどこでも食べられるのに、鶏を揚げている様子を見ると買わずにはいれない現象に名前がほしい…

私自身もまだまだ未挑戦のものがあり、毎年少しずつ開拓していってる途中ですが一先ず記録。

皆さんの参考なれば嬉しいです。

ちーたろう

30代女性。 2022年にマレーシアに引越。 マレーシア生活にハリを持たせるためにブログを始めました。 主に旅行記とマレーシアの観光情報、生活情報を発信しています。 ハマるととことん追求したくなるタイプ。 文房具と旅行が好き。

View Comments