・マレーシア旅行の予定がある
・マレーシア旅行のお土産で悩んでいる
・一時帰国のお土産に悩んでいる
・BOHティーのどのアイテムがおすすめなのか知りたい
「マレーシア旅行のお土産、何を買おう?」と迷ったことはありませんか?
旅行先での楽しいひととき、せっかくなら自分や大切な人へのお土産にもその思い出を詰め込みたいもの。
そこで今回は、マレーシア在住者もリピート買いするほど魅力的なお土産、「BOH TEA」にフォーカスしてみました。
地元の人たちも愛するこの紅茶、実は単なるお土産ではなくマレーシアの自然と歴史が詰まった特別な存在なんです!
この記事では、BOH TEAの魅力やおすすめ商品、さらには購入スポットまで、現地ならではの情報をたっぷりお届けします。
マレーシアを訪れる際、あるいは日本に一時帰国をする際の参考にしていただければ嬉しいです。
BOH TEAはマレーシアを代表する紅茶ブランドで、「お土産を買うなら?」にまず最初に挙げられる人気商品です。
アールグレイ等の定番茶葉だけではなく南国特有のフレーバーティーもあり、日常使いの徳用サイズからお土産にも最適なパッケージまで沢山商品展開がされています。
ちなみに日本でも成城石井や紀伊国屋等の高級スーパーに取り扱いがあるそうです!
BOHティーは、1929年にキャメロンハイランドで設立されたマレーシア初の大規模紅茶プランテーションです。
幼少期をクアラルンプールで過ごしたイギリス人創業者のJ.A.ラッセルは、この地の理想的な気候と土壌に着目。
茶樹栽培のノウハウを持ったスリランカ農家と共に紅茶生産を始め、産業として根付かせました。
BOHティーは、設立当初から品質へのこだわりを貫き、国内外で高い評価を得続けています。
ちなみに「BOH」という名前は福建省にある「Bohea(ボヘア)※別名Wuyi Hills」という丘が由来です。
この「ボヘア」は欧米諸国と中国間との交易初期に高級ブランドとして取り扱われていた紅茶の名前でもあります。
BOH TEAの購入方法/場所は主に4つあります。
定番お土産として、スーパーマーケットで手軽に買うことができます。
●主なスーパーマーケットのリスト
-Jaya Grocer
-Village Grocer
-B.I.G
-Lotus
-NSK Grocer
-ISETAN
-SEIBU
などなど
お土産購入の時間が取れなかった人の最後の砦の空港!
免税店はもちろん、KLIA2にはスーパーマーケット「Jaya Groccer」もあるので搭乗前に立ち寄ってみるのもいいかも。
BOH TEAの茶葉が実際栽培されているキャメロンハイランドでは茶畑見学をすることができ、そこの直営店でも購入することができます。
スーパーなどでは見かけない商品もあるので、茶畑見学がてら遠出をして買ってみるのもいいかもしれません。
BOH公式サイトやショッピングプラットフォーム(Shopee、Lazada)で購入できます。
公式では海外配送の対応もあるので、旅行の際に試しに買ってそのまま気に入ったら取り寄せることも可能です。
ちなみに日本での流通していてネットでの購入が可能です。
BOHティーと一口に言っても、日常使いができるものからパッケージなども含めて総合的にお土産に適しているものまで種類は様々です。
その中で常に家にストックがあるお気に入りかつ、お土産としてよく購入する商品を厳選してご紹介します!
BOHティーでお土産にするならまずはこれに限ります!
①パッケージの可愛さ、高見え
シリーズ名にもなっている「Songket(ソンケット)」はマレーシアの伝統織物の一つでマレーシアらしさが全面に出たパッケージも高ポイント。
中は個包装になっていて、個包装のパッケージもしっかりソンケットデザインが施されているので、
一箱買ってバラマキ土産にするのもオススメです。
個包装のパッケージも外装と同様とても凝っているので、高級感があってバラマキ土産の中に1,2つ入れるだけでも華やかになります!
②南国フルーツを使っていて後味すっきり!
ソンケットシリーズは全部で6種類
・Earl Gray with Tangerine
・Mango
・Passion Fruit
・Lemon with Mandarin
・Lime and Ginger
・Lychee with Rose
マンゴーやパッションフルーツ、ライチなどまさに南国を感じる風味が好評です。
③ティーバック浸したままでも渋くならない!
紅茶ってものによってはお湯を注いだ瞬間一瞬で茶葉から色味と味が出て、少し放っておくと渋くなってしまったりしませんか?
このソンケットシリーズはティーバックを付けたままでも渋くなり辛く、最初から最後まで美味しく飲めます!
作業をしているとついついティーバックを取り出すのを忘れがち。
そんなズボラな私には有難い!!
もちろんホットティーで飲むのが一番ですが、常夏のマレーシアではホットを飲む気になれない日も。
そんな時はアイスティーにして楽しんでいます!
水出しが可能とは記載されていませんが、やってみたら美味しかったのでよく来客時に大きなポットで作っておいたりしています。
夏休みの旅行などでマレーシアに訪れる際も安心してお土産に出来ますよ!
先程アイスティーでの楽しみ方をご紹介しましたがもちろん正規品でアイスティーが作れる粉末タイプのものもあります。
こちらも個包装にされているのでバラマキ土産としても大活躍します!
種類は三種類。
甘みもあるのでジュース感覚で飲めるアイスティーです。
個人的に一番好きなのはピーチティーです!
アイスティーって書いてあるけど、本当に粉末が溶けきれるの?というのを検証してみました!
実際に入れると思ったよりもしっかり溶けてくれてよかったです!
色が濃いですが、味も甘みはあれどすっきり感があって夏にピッタリです。
お客さんが来た時にささっと出せるので重宝しています。
ただし少し粗めの粉末&糖分が入っているので、湿気に弱めです。
長期保管すると粉が固まって溶けるのにも少し時間がかかるので注意!
文字通りピラミッド型の立体的なティーバッグが入った缶のパッケージのシリーズです。
缶がとても可愛く、箱よりも上等に見えるので親族など年配の方にもオススメです。
ルイボスティーもあるので、妊婦の方やカフェインを控えたい方にもオススメ。
アソートセットで、Bohティーの定番フレーバーがバランス良く入っているので色んな味を楽しみたい方にオススメ!
パッケージもピンクゴールドカラーが入っていて、品があるデザインです。
この商品はスーパーマーケットにはあまり置いておらず、オンラインサイトかキャメロンハイランドのBOH TEA直営店のギフトショップにあります。
それ以外にもクラシックな味のものや、
グリーンティーやハーブティー。
砂糖とミルクが入った 3-in-1のインスタントティーも手軽に飲めて家庭用におすすめです。
イギリス統治がマレーシアに与えた影響は、文化や経済や国内の人種構成と多岐に広がりますが、この「紅茶文化」もその一つ。
その象徴的な存在が、キャメロンハイランドで誕生したこのBOHティーです。
ご自身で楽しむのはもちろん、お土産としてプレゼントするときっと「こんなに素敵な紅茶があるんだね」と驚かれること間違い無しです!!
また別記事でご紹介しているキャメロンハイランドのBOHティーのビジターセンターも是非合わせて訪れてみることをオススメします!